ここでは、Tibbo-Pi P3の基本操作に関するチュートリアルを説明します。 製品の取り扱いについては、「Tibbo-Pi製品マニュアル」ページをご覧ください。 Tibbo-Piの起動と終了 (1)起動 […]
チュートリアル
(1)Flowエディタの起動 ブラウザを起動し、以下のURLにアクセスしますと、Node-REDのエディタ画面が表示されます。 http://{Tibbo-Pi の IP アドレス}:1880/ この画面でノードを配置し […]
(1)準備 まずは画面左側にあるノードの一覧から、「Tibbo-Pi」カテゴリにある以下のノードをドラッグ&ドロップで配置します。 このノードはTibbo-Piを制御するために必ず必要なノードです。 Flo […]
ノードの有効・無効について たくさんノードを配置していくと、一時的にノードを無効にしたい場合があります。 (ノードを削除せずそのまま残して、別なノードを配置するなど) Tibbo-Piノードは一時的に無効にすることができ […]
はじめに Tibbo-Piでは、各Tibbitブロックに対するオリジナルノードをはじめから用意しておりますので、簡単に利用することができます。 しかし実際にIoTを行うにあたり、Tibbitブロック以外のセンサーやデバイ […]
はじめに Tibbo-Piを制御するために、Node-REDのTibbo-Piノードを用意していますが、それ以外の方法でもTibbo-Piを制御することができます。 「Node-RED以外で制御したい!」という人向けの内 […]
#00ダイレクトI/O このTibbitは汎用ブロックのため、このノードに対して通信方式が指定可能となっています。 つまりこのノードを使い各スロットに対して、GPIO / I2C / SPI / Serial を直接使う […]
#01 RS232トランシーバ Tibbitの配置 Tibbit #01とTibbit #19を挿入します。 使用できるスロットは、1,3,5,7,9です。 シリアルの設定 はじめに、シリアルの設定を登録し […]
#02 RS232/422/485マルチトランシーバ Tibbitの配置 Tibbit #02とTibbit #19を挿入します。 使用できるスロットは、1,3,7,9です。 シリアルの設定 シリアル設定の […]
#03 2ch 30V/1Aリレー Tibbitの配置 Tibbit #03(#03-1 または #03-2)を挿入します。 ノードの配置 リレーの制御のために、functionノードを使用します。 以下の […]
#04 フォトカプラ入力 Tibbitの配置 Tibbit #04を挿入します。 #04-1から8までありますが、どれもノードの使い方は同じです。 ただし、Tibbitブロックによって使用できるLINEが違いますので、各 […]
#05 RS485トランシーバ Tibbitの配置 Tibbit #05を挿入します。 使用できるスロットは、1,3,5,7,9です。 シリアルの設定 シリアル設定の登録方法は、#01 RS232トランシー […]
#06 2ch 48V/16Aリレー(1c+1c) Tibbitの配置 Tibbit #06を挿入します。 使用できるスロットは、1,3,7,9です。 ノードの配置 リレーの制御のために、functionノ […]
#07 2ch ソリットステートリレー Tibbitの配置 Tibbit #07を挿入します。 ノードの配置 リレーの制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフローを配置します。 f […]
#09 非絶縁DCDCコンバータ(入力9-18V,出力5V0.7A) Tibbitの配置 Tibbit #09を挿入します。 ノードの配置 制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフ […]
#10 非絶縁DCDCコンバータ(入力9-18V,出力5V1.1A) Tibbitの配置 Tibbit #10を挿入します。 ノードの配置 制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフ […]
#11 4chオープンコレクタ出力 Tibbitの配置 Tibbit #11を挿入します。 ノードの配置 制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフローを配置します。 functio […]
#12 非絶縁DCDCコンバータ(入力5V,出力±15V15mA) Tibbitの配置 Tibbit #12を挿入します。 ノードの配置 制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフロ […]
#13 4chアナログ入力(12bitADC) Tibbitの配置 Tibbit #13を使うにはTibbit #12が必要ですので2つ挿入します。 Tibbit #12は任意のスロットに挿入してください。 […]
#14 4chアナログ出力(12bitDAC) Tibbitの配置 Tibbit #14を使うにはTibbit #12が必要ですので2つ挿入します。 Tibbit #12は任意のスロットに挿入してください。 […]
#15 ACソリッドステートリレー(AC260V1A) 商用電源のAC100V1AをON/OFFできるリレーです。 家電製品や照明のON/OFFに利用できますが、ハイパワーな高電圧の取り扱いは危険を伴うため、十分な知識と […]
#16 3chPWM出力(オープンコレクタ) Tibbitの配置 Tibbit #16を挿入します。 ノードの配置 制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフローを配置します。 fu […]
#17 3chPWM出力(電力外部供給型) Tibbitの配置 Tibbit #17を挿入します。 ノードの配置 制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフローを配置します。 fun […]
#22白金測温抵抗体温度変換器(2線/4線式) はじめに PT100センサーを使用し、温度を取得します。 (センサーは他にもPT200、PT500、PT1000などがあります) 配線 Tibbo-Piと接続 […]
#23 絶縁PoE用DCDCコンバータ(出力5V,1.3A) Tibbitの配置 Tibbit #23を挿入します。 使用できるスロットは、1,3,7,9です。 ノードの配置 制御のために、function […]
#25 非絶縁DCDCコンバータ(入力8-60V,出力5V1.5A(MAX)) Tibbitの配置 Tibbit #25を挿入します。 使用できるスロットは、1,3,7,9です。 ノードの配置 制御のために […]
#26 赤外線リモコンデコーダ Tibbitの配置 Tibbit #26 と Tibbit #27を挿入します。 このブロックについて このブロックはリモコンの赤外線を記録し、送信することが可能です。 手順 […]
#28 照度センサ Tibbitの配置 Tibbit #28 と Tibbit #00-3を挿入します。 ノードの配置 以下のようにフローを配置します。 ノードの設定を開き、スロットを選択します。 Node […]
#29 温度センサ Tibbitの配置 Tibbit #29 と Tibbit #00-3を挿入します。 ノードの配置 以下のようにフローを配置します。 ノードの設定を開き、スロットを選択します。 Node […]
#30 温度/湿度センサ Tibbitの配置 Tibbit #30 と Tibbit #00-3を挿入します。 ノードの配置 以下のようにフローを配置します。 ノードの設定を開き、スロットを選択します。 N […]
#31 PICマイコン Tibbitの配置 Tibbit #31を挿入します。 ノードの配置 制御のために、functionノードを使用します。 Reset PICマイコンのリセットをします。 […]
#35 気圧センサ Tibbitの配置 Tibbit #35 と Tibbit #00-3を挿入します。 ノードの配置 以下のようにフローを配置します。 ノードの設定を開き、スロットを選択します。 Node […]
#36 3軸加速度センサ Tibbitの配置 Tibbit #36 と Tibbit #00-3を挿入します。 加速度の向き ノードの配置 以下のようにフローを配置します。 ノードの設定を開き […]
#38 ボタン Tibbitの配置 Tibbit #00-3 と Tibbit #38を挿入します。 ノードの配置 ノードの設定を開き、スロットを選択します。 ボタンを押すと押下状態が取得できます。 サンプ […]
#39 LED Tibbitの配置 Tibbit #00-3 と Tibbit #39を挿入します。 色は任意。#39-1から4のどれもノードの使い方は同じです。 ノードの配置 LEDの点灯・消灯のために、 […]
#40 デジタルポテンショメータ(8bit) Tibbitの配置 Tibbit #40を挿入します。 #40-1から4は抵抗が違いますが、どれもノードの使い方は同じです。 ノードの配置 抵抗を指定するために、functi […]
#41 8ch I/Oエキスパンダ Tibbitの配置 Tibbit #41 と Tibbit #00-3を挿入します。 ノードの配置 各制御を行うために、functionノードを使用します。 IN/OUT […]
#42 バックアップ付きリアルタイムクロック Tibbitの配置 Tibbit #42を挿入します。 ノードの配置 時刻を設定 functionノードを使用します。 functionノードの編集を開き、コー […]
#52 4ch絶縁アナログ入力(16bitADC) Tibbitの配置 Tibbit #52を挿入します。 ノードの配置 ch指定のために、functionノードを使用します。 以下のようにフローを配置しま […]
#53 絶縁型4-20mA信号変換器(16bitADC) Tibbitの配置 Tibbit #53を挿入します。 ノードの配置 以下のようにフローを配置します。 ノードの設定を開き、スロットを選択します。 […]
#54 4ch非絶縁ドライ接点入力 Tibbitの配置 Tibbit #54を挿入します。 ノードの配置 リレーの制御のために、functionノードを使用します。 以下のようにフローを配置します。 fun […]
#57 FPGA(ICE5LP1K-SWG36ITR50) Tibbitの配置 Tibbit #57を挿入します。 ノードの配置 ファイルを指定するために、functionノードを使用します。 以下のように […]
#58 2ch 絶縁NPNオープンコレクタ出力(最大24V0.5A) Tibbitの配置 Tibbit #58を挿入します。 ノードの配置 リレーの制御のために、functionノードを使用します。 以下の […]
#59 2ch 絶縁PNPオープンコレクタ出力(最大24V0.5A) Tibbitの配置 Tibbit #59を挿入します。 ノードの配置 リレーの制御のために、functionノードを使用します。 以下の […]
TPbit #01 赤緑2色LED Tibbitの配置 Tibbit #00-3 と TPbit #01を挿入します。 ノードの配置 LEDの点灯・消灯のために、functionノードを使用します。 以下の […]
tp button Tibbo-Piのボタンで、押下されたボタンの情報を出力します。 ボタンは以下の場所にあります。 ノードの配置 ボタンを押すと押下状態が取得できます。 サンプルフロー [crayon-5 […]
tp buzzer Tibbo-Piのブザーを鳴らします。 ノードの配置 functionノードを使用します。 functionノードの編集を開き、コードに以下を記述します。 ブザーを1秒ならします。 [c […]
tp LED Tibbo-PiのLEDを点灯・消灯します。 LEDは以下の場所に4つあります。 ノードの配置 functionノードを使用します。 functionノードの編集を開き、コードに以下を記述しま […]
Grove:心拍センサ Groveの心拍センサを接続し、Tibbo-Piのデジタル入力機能を使って、センサにより心拍情報および心拍数を取得します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbit […]
Grove:ボリューム(パネルタイプ) Groveのボリューム(パネルタイプ)を接続し、Tibbo-Piのアナログ入力機能を使って、ボリュームの位置を電圧値として取得します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参 […]
Grove:スライドボリューム Groveのスライドボリュームを接続し、Tibbo-Piのアナログ入力機能を使って、ボリュームの位置を数値として取得します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) T […]
Grove:タッチセンサ Groveのタッチセンサを接続し、Tibbo-Piのデジタル入力機能を使って、センサへのタッチの有無を検知します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbitの配置 […]
Grove:火炎センサ Groveの火炎センサを接続し、Tibbo-Piのデジタル入力機能を使って、センサにより火炎の有無を検知します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbitの配置 T […]
Grove:レコーダー v3.0 Groveのレコーダーv3.0を接続し、Tibbo-Piから録音と再生の制御を行います。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbitの配置 Tibbit # […]
Grove:ラインファインダ v1.1 Groveのラインファインダ v1.1を接続し、Tibbo-Piのデジタル入力機能を使って、センサにより黒い線の有無を検知します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願 […]
Grove:赤外線測距センサ v1.2 Groveの赤外線測距センサ v1.2を接続し、Tibbo-Piのデジタル入力機能を使って、センサ前の物体の有無を検知します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願いま […]
Grove:赤外線反射センサ v1.2 Groveの赤外線反射センサ v1.2を接続し、Tibbo-Piのデジタル入力機能を使って、センサにごく近い(1cm程度)白い物体の有無を検知します。 (Groveデバイスの詳細は […]
Grove:RGBバックライト液晶モジュール RGBバックライト液晶モジュールを接続し、RGBバックライト液晶モジュールのバックライトを変化させたり、テキストを表示することができます。 (Groveデバイスの詳細は上記リ […]
Grove:I2C タッチセンサ I2C タッチセンサを接続し、各センサへのタッチの有無を検知します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbitの配置 Tibbit #00-3 と Gro […]
Grove:ジェスチャー ジェスチャーを接続し、ジェスチャーを検知します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbitの配置 Tibbit #00-3 と Groveデバイスを接続したTPb […]
Grove:I2C カラーセンサ I2C カラーセンサを接続し、光の色度や、物体の色を検出します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbitの配置 Tibbit #00-3 と Grove […]
Grove:I2C熱電対アンプ(MCP9600) I2C熱電対アンプ(MCP9600)を接続し、温度を取得します。 (Groveデバイスの詳細は上記リンクから参照願います。) Tibbitの配置 Tibbit #00-3 […]